2018年05月12日(土) テーマ:日焼け対策
矢沢流、完全物理的遮光のススメ
先週のブログの続き、
日焼け止めよりも私が重視している、
🤠😎🤠😎『物理的遮光』についてです🤠😎🤠😎
みなさんが想像する、サングラス、帽子、日傘・・・と、ここまでは普通です。
⚠見よ‼‼
私の完全遮光スタイルは、これだ‼‼⚠
↓
↓
↓
↓

日傘、つばの広い帽子、サングラス、フェイスガード(マスクより頬の外側まで覆えます)
ネックガード、もちろん長袖、手袋、タイツ
と、どこの皮膚も露出していません😱
『ミスターX』スタイルです。

ミスターXとは、藤子不二雄Aのプロゴルファー猿に登場する、影のゴルフ界を仕切る謎の人物。
その正体は誰も知らない・・・
ここまでやるのはかなり怪しいので、相当やる気のある人にしかオススメはできませんが。
私は日焼け止め、化粧下地、ファンデーションなど、普段は全くつけないので、
ここまで徹底してやっています😜
さすがに人と一緒の時や、おしゃれスポットでは気が引けますが、
家や職場から最寄り駅までくらいだったら、このスタイルです。
ちなみに、私が愛用しているのは、遮光100%のロサブランのものです。
デザインのかわいいものもありますので、、取り入れやすいと思います。
興味のある方はどうぞ🤗
すでに使っているものも、どうせなら遮光100%にしませんか?
日に透かしてみて、透けるものは紫外線が通過しているということですので、
それを理解して使いましょう。
やった気になっていて、実は効果がそれほどなかったとしたら、残念ですよね。
ただし、遮光100%とは、まったく紫外線を通さない、すなわち空気も通しません🧐
だから非常に暑い😡、サウナスーツのよう🤬
フェイスガードは息ができません😷
日傘は普通のものよりも涼しいですよ~
老化の原因の8割が紫外線なんです‼‼‼
逆にいうと、頑張ればかなりの部分を防止できるということですね🤔
しみ、たるみはできたら、簡単には治りません。ていうか完全には治りません😱
お金もかかります😱😱
光老化の恐ろしさは、美容に携わっているので身に染みてわかっています。
できる限り、防止しておくに越したことはないと思います💕💕
2018年05月03日(木) テーマ:日焼け対策
日焼け止めを過信していませんか??『塗る日焼け止めの使い方』のおさらい
気持ちの良い季節になってきましたね🌱🌱
屋外で過ごす機会も多くなってきた方もいると思います。
しかし、⚠紫外線も増えています⚠
朝、化粧した際に、日焼け止め塗ったから大丈夫と思っていませんか⁉⁉
ま・ち・が・い です‼‼
日焼け止めを過信していませんか❔
日焼け止めは、日焼けするまでの時間を何倍かかせいでいるだけ。
SPF値は日差しに対して抵抗できる強さではなく、日焼けするまでの時間が何倍に長くなった、という概念。
しかも、かなりべっとり、たっぷり塗った場合の数値です。
実際にいつも塗っている量では、その効力は下がっていると思ってください😱
つけ方のコツは
・塗りむらがないよう、少量づつ、細かいパーツにわけて
・重ね塗り
・数時間おきに塗り直し
SPF,PAの数値や、ウォータープルーフなど、
日焼け止め効果の高いものは、その分肌にも負担が強いので、
普段の行き帰り程度には強すぎます
SPF20-30もあれば十分です🤗
それよりも、上記の塗り方で、こまめに塗りなおすこと😘
また、にきびなど毛穴が詰まりやすい方は、ノンコメドジェニックのものを選ぶとよいでしょう。
よく、朝ばっちり化粧してしまったのに、塗りなおしの際はいったん全部落とさなきゃいけないのか?という質問を受けます。
確かにそれは現実的には不可能…😑
その場合は、スプレータイプやパウダータイプを重ねるとよいかもしれません。
その際も量はたっぷりと。一膜(ひとまく)作るイメージで。

私的に、日焼け止めよりも、重視してほしい遮光方法は・・・
『物理的遮光』です😎🤠
来週につづく・・・
2018年04月26日(木) テーマ:日焼け対策
『飲む日焼け止め』は日焼け止めではない!!正しい取り入れ方は?
日差しが強くなってきましたね☀☀
最近メディアでも『飲む日焼け止め』がよく取り上げられています🧐
しかし、一部の広告では、消費者の誤解を招くようなフレーズが散見されます🤔
例えば、『日焼け止めのように塗りなおしがいらない‼』 とか
『万一、塗り忘れてもOK‼』 というような表現。
そもそも、飲む日焼け止めって、日焼け止めではないですからね。
『日焼け止め』というと、肌の上で直接紫外線を遮断してくれているというイメージを持たれるかと思いますが、これは塗る日焼け止めや帽子サングラスなどの物理的遮光のこと。
飲む日焼け止めには、このような機能はありません。
よく日焼け止めの効果として、表示されるSPFでいうと、SPF2もないのです。
では、何のために飲むのか?
日焼け止めとしてではなく、日焼けしたとしても、そのあと体内で起こる日焼け後の反応→活性酸素、を除去するという『抗酸化作用』を期待して
というのが正解です🤗
抗酸化作用のあるサプリメントはたくさんの種類があります。
飲む日焼け止めは、特に日焼け対策に特化した抗酸化サプリであることは間違いないので、
私自身も、特に日に当たる時期には追加して飲んでいます😉
どの程度の量を摂取すればよいのか、にはいろいろな意見があると思います。
推奨の量がいいのかもしれないし、
少し多いくらいがいいのかもしれないし、
自分で作り出す力が衰えてしまうかもしれないので、推奨より少なめがよい、という意見もあります。
私自身は、いろいろな種類のものを飲んだほうが、それぞれ違った経路に作用するのでよいのでは、
と思い、複数種類のサプリを飲んでいますし、その中には抗酸化作用のあるものも複数種類あります。
メディアはキャッチーな甘い言葉を強調しがちですが、残念ながら、現実はそう甘くはないのです。
現時点での飲む日焼け止めは、そこまで画期的でも真新しくもなく、
あくまで、日焼け止めの基本は、塗る日焼け止めと物理的遮光
であることは忘れないように‼‼
