2019年05月29日(水) テーマ:トラベル
ホーチミン弾丸出張〜合間の街歩き編
今回は、2度目のホーチミンだったの。
1度目は、3年ほど前。そのときもやっぱりお仕事で行ったので、自分の足での街歩きはできなかった
↓
後悔。ほんの少しでもいいから、訪れた街を肌で感じないと、ずっと後悔する。
↓
今回は、ウロウロする時間を確保しました。
スニーカーをホーチミンの高島屋さん(←昨年オープン)で買って👟
2日目の朝、ダッシュで観光👟
ベトナム伝統医学博物館

童心に返って、コスプレ???😆

まったく医学の勉強にはならなかったけど😅楽しかった!!
駆け足で、次の博物館へ
戦争証跡博物館
ベトナム戦争の歴史
戦車や戦闘機だけじゃなく、地雷や枯れ葉剤の辛い被害の展示もたくさんありました。

戦争は本当に嫌だ

3日目のカンファレンスのランチ時間にも、チョロっとお出かけ😜
ビテクスコ・フィナンシャルタワー
ホーチミン一高いビル
ホーチミンにはまだ大きな建物が少ない分、眺めが素晴らしいの!でも開発ラッシュなのは一目瞭然でした。
スカイデッキ49階

51階


夕方は、カンファレンスが終わった後に着替えて飛び出して
ホーチミン主席とフランス🇫🇷統治時代に建てられた中央郵便局🏣へ
行ったのだけど、17時を回ってたので中には入れず、、、

この広場の周りは、高級ブティックが立ち並んでるの。
エルメスに吸い込まれて行ったら、セールコーナー発見😍
合うサイズがなくて戦利品はなかったけど、エルメスでセールスなんて経験ないからちょっとテンション上がりました。 バカですね😆
次は、移動の時、車の中から見たかわいい教会を求め、30分くらい歩きました。
大量のバイク🛵😨に轢かれないように注意しながらね。信号が無いし、あっても無視が常識だしね。クラクションの嵐で、まさに喧騒。
タンディン教会⛪️
こちらもフランス統治時代の建築物なのね
かわいい💕
一生懸命行ったのに、やっぱり時間的に入場不可

以上、観光地でした。
ちなみにカンファレンスが開催されたのは、近代的なSheraton Saigon Hotel & Towers
窓からのながめは、、、

自分の泊まったPark HyattとSheratonは徒歩で数分なんだけど、その間はこんな感じ↓
日本のODAによる資金援助で、地下鉄が開通するらしい〜

今回は、ホーチミンの街を少し知ることができたかな!?
❣️豆情報 ❣️
ベトナムは、タクシー🚕移動が基本。でもぼったくりと言葉の問題が心配でしょ。それを解決してくれるのが、この配車アプリ →Grab
超便利だったよ!
東南アジアではUberが使えませんからね
2019年05月27日(月) テーマ:トラベル
ホーチミン弾丸出張
ベトナム ホーチミン
ホーチミンの美容皮膚科クリニックを訪ねてきたの✈️
かわいいスタッフの皆さま
ベトナムのみなさん小柄〜😉
てかわたくし、ここでも大柄〜

ベトナム、行って帰ってまいりました!
弾丸出張。
ベトナムは、ドイモイ(開放)政策から急速な経済成長をしている国
世界の国々がベトナムに投資。
日本は金額でトップだそうです。ほんと!?
わたくしは投資家でも何でもありませんが、急激に発展中の国と聞けば大変興味があります🧐
そういう国では、美容ってどんななの?
知りたい
キレイなカウンセリングルーム

ドクターの皆さまとシーフードランチ🦞

ドクターたちと、たくさんディスカッションしました🖋
ホーチミンには、外国資本のクリニックがたくさんあるの。
日本や韓国、タイ、シンガポールなど。
それぞれとても個性的。
東京では、ここまで個性的ではないとおもう。
ズバリ「外資丸出し」のクリニックって、日本では難しいのかも。
出張二日目
韓国系の美容医療セミナーに参加。

シェラトンサイゴンのバンケットルーム
めちゃくちゃ広いのに大入満員。
850人以上のベトナム人ドクターや医療従事者の参加があったそうなの。

ベトナムの勢いにも、韓国の勢いにも、
度肝を抜かれる出張でした〜
わたくしも東京で、世界で、
腕を磨いて、
知識をブラッシュアップして
超がんばるよ✊🏻✊🏻
勉強出張の最後に、、、
ミス・ベトナムさんとツーショット🤣

張り合ってません!!!
2019年05月16日(木) テーマ:学会最新動向
港区女医だけど「渋谷女医会」に
わたくし港区女子、、、もとい港区女医です
このたび「渋谷女医の会」に初参加してきました!
この会、もともとは「渋谷『区』女医会」
渋谷で開業している女医さん方の勉強会の場だったらしいの。
しばらく休会していて、今回4年ぶりの開催ということで、
渋谷区のみならず近隣の女医も巻き込む「渋谷女医の会」にパワーアップ。
港区女医のわたくしにもお誘いがかかったというわけです

とにかくまじめな勉強会なんですよ。
こういうの大好き。
今回のお題は
アトピー性皮膚炎の新しい治療薬 デュピクセント®︎について。
〈アトピー性皮膚炎の治療の歴史〉
1950年代から、ステロイド外用薬が治療の主流となった。
1999年にプロトピック®︎が登場。タクロリムス という免疫抑制剤の塗り薬です。わたくしが研修医の時のことでした。その時のことはよく覚えています。待望の新薬ということで、とくにアトピーのお顔の症状に広く使われるようになりました。
2008年ネオーラル®︎が保険適応に。シクロスポリンという免疫抑制剤の飲み薬です。難治症例の次の一手として使われています。
そして、
2018年 デュピクセント®︎登場!アトピー性皮膚炎で初めての生物学的製剤の注射です。ステロイドやタクロリムス 外用薬を使っていても効果が不十分な大人のアトピー性皮膚炎の薬です。
というわけで、
勉強会の主題はこのデュピクセント®︎についてだったの。
アトピー性皮膚炎は、遺伝素因とさまざまな要因が関わった、多因子疾患といわれています。
アレルギー、フィラグリン遺伝子変異などの皮膚バリア機能異常、皮膚常在菌のバランスの乱れ、などなど。
デュピクセント®︎は、それら多くの因子に作用点があるお薬で、アトピー性皮膚炎の治療の流れを大きく変える薬ではないかと考えられています。
薬価が高いとか、治療の終わりが分からないとか、一旦使用をやめて再開した時の効果が分からないとか、まだ問題もありますが、新しい希望であることは確かです。
さて「渋谷女医の会」は、TRUNK (HOTEL)で行われました。いわゆるブティックホテルですよね。『渋谷』っぽい😆
懇親会では、女医の皆さまといろいろ情報交換したり、女医友とかわいいスイーツやお食事をいただいたり🍷
女医会の醍醐味!?😋

アオハルクリニックでは、おもに「美容皮膚科」の診療を行っていますが、「皮膚科」疾患に関しても、常にアップデートを心がけております。
アオハルで治療が難しい場合、順天堂大学病院はじめ、都立広尾病院や虎の門病院、慈恵医大病院へのご紹介もいたしますので、ご相談くださいませ。