矢沢医師ブログ
矢沢医師ブログ トップ

日本美容皮膚科学会 in 熊本

先週末は、学会で熊本に行ってきました!! 初熊本です。

くま界のレジェンド、くまモンと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学会のお楽しみの一つといえば、グルメ😜

定番を一通り。

熊本名物、太平燕(タイピーエン)発祥のお店!と言われている会楽園。
熊本では学校の給食のメニューに出るくらいポピュラーな料理だそう。
たっぷり野菜に、春雨、魚介類、揚げたゆで卵が入っている。

 

馬刺し

 

からし蓮根。揚げたては初めて食べたが、美味しい。

 

 

いきなり団子

 

 

熊本ラーメン 黒龍紅

 

学会の合間に、『熊本城』。市役所の展望台から見るのがよいらしい。

 

美容皮膚科学会は商業的な側面が多いので、経営者の方々にはよいかもしれませんが、
色々な学会や勉強会に参加していると、だいたい聞いた話になってきており、今更それほど新しい知見はありません🤫

トレンドとしては、ヒアルロン酸注射や脂肪冷却タイプの痩身機械は依然人気が高いですが、だいたい導入されつくしてきたので落ち着いた印象。幹細胞系や蓄熱脱毛機械などもまだまだ頑張っていました。

😤😤一番推しが強かったのは、ピコレーザーでしょうか😤😤

話を総合すると、しみにはQスイッチレーザーがあるならば、特にQスイッチレーザーの上位機種というわけではないらしい。まだ発展途上という感じ。

私個人としては、最近にきびの相談が増えているので、にきびのセッションや漢方のお話などが興味深かったです。

日傘の選び方 最強まとめ その4 ・・・で、結局、どの日傘買ったの??

さて、長く引っ張っていた、日傘シリーズも今回で最終回になります。

日傘にも寿命があったって、ご存知ですか?

コーティング加工のものは、寿命があり、2-3年と言われています。

素材そのものがUVカット、遮光の性質を持っているものは、穴が開いたりしなければ効果は永久に保たれるそうです。

ちなみに、今まで私が使っていた、永久遮光を謳っている日傘ですが、よく見たら穴が開いており、その針孔のような小さい穴から強烈な日差しが入り込んでおりました😱😱

折りたたみ傘はどうしても、骨が折れる部分で生地に負担がかかるので、穴が開きやすく、もともと永久的と言われていても、結局は永久にはならないと、気づきました⚠

 

・・・ということで、

遮光率、UVカット率も両方明記してあって、

しかも100%(結果的には100%を選びましたが、99.99%でもよいかも)

を前提として、

優先順位としては持ち運びやすさを第一とし、折りたたみで。

どうせそのうち穴が開くから永久には特にこだわらず、

出来るだけ小さくて軽くて、

外側のデザインにはこだわらず、

内側は黒で

・・・という訳で、『美白日傘』なるものにいたしました😘

気になった方は、美白日傘で検索すると出てきますよ~

 

以前のロサブランのものの約半分の値段🤯

デザインは超超シンプルで、男性でも使えます🤪

おしゃれさは微塵もないですが、何しろ軽くて薄い😊

 

おしゃれさより、疲れないことを優先してしまった・・・

こうやって年を取っていくんですね・・・

日傘の選び方 最強まとめ その3 傘の色は何がいい?

日傘シリーズの続き、今回は

『傘の色は何色がいいか?』

について🤓

 

太陽光線は上からだけでなく、📈照り返し📈も考慮しなくてはなりません。

パラボーラアンテナみたいな形をしているので、カサの内側で乱反射して顔に集中しがちです。

反射しないように、『内側は黒』‼いものを選びましょう。

(黒は紫外線を吸収します)

 

ときどき、内側がシルバーのものを見かけますが、余計に照り返しを反射して顔に集めてしまうのでよくないそうです🤪🤪

実は私も、昔買った、やっすい遮光傘、内側シルバーでした😱😱

 

外側の色は、色だけの効果でいうと、

黒に近い色のほうが紫外線透過率が低いのでよいようです。

紫外線透過率 黒 1.67%

白 19.37%

ただ黒は吸収するので傘自体が熱くなります。また暑苦しい印象を与えます。

白っぽい色や反射コーティングされているものは熱くなりにくいでしょうが、周囲に反射させて迷惑かもしれません。

 

外側の色は、生地自体のUV、遮光加工がしっかりしていれば色は何でもよいようです‼

 

いずれにしても、⚠日傘だけでは万全の対策にはなりません⚠

照り返しもブロックするためには、日焼け止めを塗るなり、サングラス、マスク、フェイスカバー、ネックカバーなどでブロックする必要があります。

例の写真。