2023年05月29日(月) テーマ:私の好きな本
第61回 読書ブログ
読書ブログ更新遅くなりました〜
今回は3冊
「皮膚のお話」シリーズ
①人は皮膚から癒される
山口創著
お読みになってみてください😊すぐ読めます。
スキンシップが大事!ということは、みんななんとなく分かっているのだけど、
それが学術的に、少しずつ証明されているの。
皮膚を通じて親から子へ、正の感情のみならず負の感情もつたわるとか
背中を秒速5cmほどでゆっくり撫でてもらうと、抑うつや不安が減るとか、、、
スキンシップに関することだけではなく、生きるために知っておくと得するコツも色々と書かれています😊
いつもわたくしもブログに書いているような「スマイルの効用」とか。
とても良い本でした

②皮膚、人間のすべてを語る
モンティ・ライマン著 塩崎香織訳
みすず書房さんの本だから、格調高いけど、やたら難しいのかな〜と思いつつ、読んでみた。
わたくし、この本好き❤️です。
よくこんなふうに表現してくれた〜と
随所で感動しながら読みました😉
著者のライマン氏も皮膚科医。オックスフォード大学医学部のリサーチフェロー
弱冠30歳で皮膚をすみずみまで研究しておられる
素晴らしい!
人間の精密さ、皮膚のすごさを改めて味わえます。
と言っても、この本を読んで楽しめるのは、皮膚科医だけかもしれないな〜🤔

③人間最強の臓器 皮膚のふしぎ
椛島健治著
京都大学皮膚科教授のご著書
椛島教授は、世界初の塗り薬を2020年に世に送り出した博士なの。
JAK阻害薬と言って、かゆみや炎症を抑える、非ステロイド外用薬。
アトピー性皮膚炎に適応があります。
細胞の中で炎症の信号を伝える経路のひとつであるJAK-STAT経路を阻害します。
そんな椛島先生が、皮膚という臓器のすごさを解説。
この薄さ(表皮なんて0.2ミリしかない)の中に、驚くべき機能が満載
とりわけ内外をわけるバリア機能
外からの撥水、内からの蒸散を抑え、
そして、異物に対する免疫機能。
まさに「万能性」とよぶにふさわしい
皮膚科の治療についても、最新のお話をいろいろと書いてくださってる。
アトピー性皮膚炎の治療など、ほんとうに日進月歩
勉強意欲がかきたてられます

今日の読書ブログは、かなり皮膚科医目線🤓
どなたにも読んでいただきたいのは①かな〜
次はもっとバラエティに富んだ読書しまーす!
2023年05月26日(金) テーマ:小柳院長ブログ
グローバル&テクノロジー!楽しい!
久しぶりにグローバルなセミナーに参加してきました!
アジアパシフィック地域のドクターが
大阪にたっくさん集まった。
インド、オーストラリア、シンガポール、タイ、、、、
空白のコロナ禍だったから3年以上のお久しぶりです🤓
とってもとっても勉強になった2日間でした。
JAPANのEricoなの😉

インターナショナルな美容医療系のセミナー
なんですが、
今回のテーマは、医療もさることながら
Metaverse
AI
Robotics など
最新テクノロジーの話題が中心だった。
急速な科学技術の発達と3年間のコロナ禍で
社会が一変したことの現れだと思います。
SNSでは自分の顔の加工画像出すのは普通
会議はオンライン。Zoomにもエフェクトやフィルターかける
動く自分の変身もお手のもの。
そうこうするうちに、じゃあアバターでいいでしょ!ってことになる。
そして「平均顔」問題。
さいきん、美の基準は多様化してる。ダイバーシティ。
しかしその一方で、AIで「誰もが美しいと思う顔」が分析され、
その結果、結局はいわゆる「平均顔」が好感度高いという。
そうなると、自分の顔を「平均顔」に近づけたい!という要望が増えそう。
AIが、没個性を推進する。
何を施せば「平均顔」になれるのか?それが瞬時に分かるようなアプリも、すぐ出てきそう
医師の治療も、メタバースの中のクリニックで行われるように。
画像診断して、施術は「解剖や状態の全てを把握しているロボット」にやらせる!
治療を受けるのも、生身のヒトの患者さんだけでなく、
なんなら「アバターが治療受ける」ってこともあるかもねー😉
もう何がなんだかわからんけど
本当に冗談ではなく、あまりに一気に変化してるから
「そんなこと、あるわけないだろー」
ってことが、現実化していきそう!
わたくし、スマホ(iPhone)使い始めて15年になりますが
スマホがなかったころの日常は、思い出せないくらいです。
機械のできること・できないことを見極めつつ
「できないじゃないか!」などと食わず嫌いにならないで、「できること」を体験するようにしよう。
と思いました。
たとえば、ChatGPTも少しずつ活用し始めています。
生成型AIは、難しい調べものをするには心もとなくてぜんぜん頼れないけど、
創造性が要らない決まり文句とか
最新の知識が要らない一般論とか
そういうのには、めっぽう強い。
ものすごく時間短縮になります。
テクノロジーで、クリニックのいろんなところを便利にしていかなくてはです
お客様のため
アオハルクリニックがいつまでもアオハルであり続けるように。
クリニック自身の、抗加齢です。
今年度がんばりますよー😉
さてさて〜放課後〜
世界のドクターたちと交流しました!
2016年、中国で「最もきれいな男性ドクター」にえらばれた李嘉伦 Jialun Li 先生
196cmなんですって。わたくしが小さく見える😉

夜は、台湾のDr.Peter Pengと、ミナミに繰り出しました😆🥂
数年前、台湾での学会ではたくさんご馳走になったので、今回はすこしでもおもてなし!

そしてこの方はドクターじゃないけどスペシャルゲスト
タイのトランスジェンダーのコンテスト「ミスティファニーユニバース」の2020年の優勝者
Rock Kwanladaさん

今日から15年後、
世の中は、どうなっているかしら!?
ワクワク
2023年05月22日(月) テーマ:トラベル
箱根 1泊2日の旅
今年のGW、アオハルクリニックは、こどもの日(金曜日)だけ休診いたしました。
矢沢ドクターの診療日(木曜日)と合わせて、わたくしは2連休
ふらっと箱根に行くことにしました。
宿は、キャンセルが出たところをゲット。
あとは無計画
観光マップで目に入った「ポーラ美術館」さんに行ってみたの

森にかこまれたミュージアム
柔らかな木漏れ日とシャープなガラス窓がとても似合っていて、気持ちのよいエントランス
期待が高まる!

特別展のテーマは「部屋」
いきなり超かわいいマティスに出迎えられ

ピンクのマティスの部屋へ❤️誘われる

さらにピンク
日本の新進気鋭の画家おふたりによる合作

そしてそして草間彌生さんの立体作品
ベッドは、はじめて見たかも❣️

わたくし、毎日白衣の下にはピンクのスクラブ着てるからお気づきだと思いますが
わたしピンク好きです💓
この日もピンクのニット着てました。
作品たちとシンクロできて超楽しい!
常設展示にも、撮影可の作品がある
クロード・モネもピンクの女性を描き

ルノワールもふんわりピンクの少女

POLA美術館、とってもとっても気分がよくなりました。
そしてお庭も散歩💕
すっかりテンション上がりきる😂

モディリアーニにゲルハルトリヒターにダリに、、、
とにかく贅を尽くした美術館。
収蔵作品数はおよそ10,000点、なかでも印象派絵画コレクションは日本最大級とのこと
ポーラ創業家二代目の方が、20世紀後半の数十年をかけたコレクション
敗戦後、円の価値がいまの半分もなかった時代から、世界のコレクターたちとわたりあって、競り勝ってこられた。
その後高度成長を経て、日本は他の国に買い負けることがなくなっていく。
いまとなっては夢のような時代の、華麗な残り香
とっても楽しめました😍

あ〜楽しかった😊
そして目的の宿、「Bar Hotel 箱根香山」🍸に到着〜

ホテルのバーではありません。
「バーホテル」です。
チェックイン18時、チェックアウト14時。
箱根の山を眺めながら、ぐびぐび飲み明かしました〜🍷😋

もとは企業さんの保養所
それだけに、地上2階地下1階の館内にはエレベーターすらもなく、バリアフリーでもない。
そこを逆手に取って、「バーに宿泊施設がついている」というコンセプトでのリノベーション。
お客を選ぶというか、絞るというか。
杯を重ねつつ、ビジネスモデルに感じ入った次第です。わたくし、酔っ払いませんので〜
以上