小柳院長ブログ トップ > 私の好きな本 > 第73回読書ブログ『嫌われた監督』

第73回読書ブログ『嫌われた監督』

­抜群におもしろい‼️ そして、随所で泣きました

『嫌われた監督』落合博満は中日をどう変えたのか

鈴木忠平著

前回の読書ブログの『アルジャーノン』では、まったく泣かなかったわたくし

感性が、ヒトさまとずれてるみたい😆

 

わたくしプロ野球⚾️に詳しくないし、まして中日ファンでもない

なのに、ものすごく引き込まれるノンフィクションでした😃

週刊文春電子版に連載され、初版は2021年。翌年いろいろな賞🏆を受賞してベストセラーとなり、昨年秋に文庫本に。わたくしが今回手に取ったのも文庫本📕

著者の鈴木忠平さんは、ドラゴンズのオーナーである「中日新聞」の落合監督つきの記者さん

8年間にわたる監督・落合さんと選手たちを見続けてきた人だから、それはもう超リアルです

そして鈴木さんの筆力が高い。ホントに楽しんで読んでいけるの

プロ野球選手のことを、何も知らないわたくし

選ばれし、華やかな者たちとしか思ってませんでした

生まれつき運動神経抜群で、しなやかで強靭な体を維持できて、キラキラ系の奥さんがいて、スポーツカーに乗って、

引退後も引っ張りだこ的イメージ✨

われながら、浅はかで陳腐、、、🤣

でも〜

プロ野球選手やお相撲さんの試合中の姿を見ると、いつまでも自分より年上で精神年齢も高く、強くて立派な人間というイメージなんですよね~😆

小学生のとき高校野球の選手をみて「年上〜」と仰いだ、あの感じ

インタビューとか、オフシーズンにバラエティ出た時とかは、「青年〜」って我にかえるけど

 

ところがこの本では、わたくしが勝手に「出来上がった超人たち」と思い込んでいるプロ野球選手たちの、

ケガの苦しみ

精神的ストレス

年齢の壁など

デリケートな部分を細かく描写している

それで、読んでてつい涙がこぼれてしまうの

 

そしてそんな選手たちを、超・独特なスタイルで指揮、管理する落合監督

これは、、、プチ経営者のわたくしとしても、勉強になりますよ‼️

 

目的は常に明確。チームの優勝。

そのために、フロントからスタッフまで、チーム全員が「駒」として、自分の役割を果たすことに徹する。

監督は、チームを優勝させることに徹する。そのために役立つことは取り入れる、役立たないことは切る。

選手は、ケガせずに自分の得意なプレイ、自分が求められているプレイを、シーズン通して出し切る。

エコ贔屓や好き嫌い、監督やコーチへのおべっか、選手への暴力、芸能人のようなニコニコファンサービス、マスコミへの情報リーク…..

それらが、もしも優勝に役立つならやる。しかしどう考えてもそれらは無駄だから、やらない。やらせない

落合監督は、そこを究極まで推し進めた。だから「嫌われた」わけです

 

ほとんどの組織では、組織人は「目的に徹する」だけだと、つまはじきものにされてしまう

そしてみんな、誤魔化す。逃げる。群れる。ウソをつく

 

みんな内心は落合さんの媚びない姿勢に憧れつつも、「あんなの真似しちゃ、ダメだよな」と自らを押さえる…..

 

そもそもほとんどの組織では、上から下まで甘えている。ラクして、権利だけは行使したい

だから、ひとりだけストイックに目的に向かっているような人がいると、

「抜け駆けはいかんぞ」「みんながお前みたいに努力できるわけじゃないんだ」と、全力で足を引っ張る。そして潰す

 

ドラゴンズ球団も、同じだった

「いくら優勝が目的だからと言って、目的に不要なことをぜんぶ切り捨てたら、どこにも【おいしいこと】がないじゃないか」

抜群に強いドラゴンズを作り上げた落合監督は、「たんに常勝チームになっただけで」いかんせん客の入りが悪い、と難癖を中日新聞からつけられ、クビになる…..

 

マスコミはそういう「ひたすら目的に徹し、余計な手段は切る」落合さんの生き方を「オレ流」と名付けた

 

わたくしもどちらかというと、媚びられない・群れられない・ごまかせない・逃げられない・ウソつけない

えりこ流」で、生きてます

いや落合さんと比べる気なんてありません、落合さんはとびきりストイックで真面目、わたくしはただの小心者なの😅

 

それにしても

昨年から総選挙・都議選・参院選…..と、なんだか考えさせられる選挙ばかり

落合監督みたいな、揺るぎない信念のある政治家さん、現れないかなー

なんて思いながら、参院選、当日の日曜日に投票に行ったの

 

そしたら選挙所のおじさまが「こっちの看板前が映えますよ」って案内してくださった😂

投票率上げるために声かけてくださったのかしら

ごめんなさいね、今ごろアップします🤣