小柳院長ブログ
小柳院長ブログ トップ

浴衣で納涼

納涼花火
今夏仕立てたばかりの浴衣で金魚
{1139662C-25B8-46D8-98DE-82C45D129798}

白衣でもオペ着でもなく
浴衣で納涼風鈴
楽しい〜〜キラキラ
ゆかたDr集合写真
{2FCFFCE5-38BA-45F2-8169-1055FA5DF26F}

普段はさばさばして勝気で働き者の女医たちも、

多少はおしとやか。
かな?てへぺろ 

{557B37D8-6EB4-411E-9E22-CC915240D53C}

・・・それはありませんでした爆笑
わたくし、背が高く瘦せ型なので、
和装するとポッキーですぅ笑い泣き
{9B43838D-C5A8-47D9-A354-6FED948CADA9}

Happyな夏のひと夜でしたカキ氷

M先生ありがとうございました祭
皆さまもよい夏を星空

▼こちらをクリックして友だち追加♪

友だち追加<br />数” src=”https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Fbiz.line.naver.jp%2Fline_business%2Fimg%2Fbtn%2Faddfriends_ja.png” <br=

ID: @ycv3618f

頼れるのは塗るビタミンC 台湾編

台湾へ学会出張。

充実してたけど、疲れた。。。

最後の最後に、自分を解き放ちました!

11:30〜12:30の1時間だけ〜

だって帰国フライトは14:20爆笑

でも!

台湾って国際空港が街の中にあるの。
ギリギリまで粘れる。
超便利!

友人たちは買い物に興じていましたが、

わたくしは絶対こっち。

Pool太陽
{9F0D17D1-9ED5-47A0-9A24-C5EEA71FB50D}

心身のストレスは解消できましたが、
お肌にはガッツリUVストレスかけちゃいました〜〜てへぺろ
ってことで旅の後のスキンケアは、
ビタミンのイオン導入や、
コラプラスの超音波導入
{87FADE7E-E044-4D8C-88E0-C052E4484174}

モニター動画でご覧ください!

例えば、
ビタミンCのイオン導入
アオハルクリニックでは、
レーザーやフォトフェイシャル、RFといったデバイス療法や、ケミカルピーリングで刺激を受けた皮膚組織の再生促進や炎症後の色素沈着予防のために併用療法として行うケースが多いのですが、
日焼けによる皮膚組織損傷に単独で行うこともオススメです。
そもそも。。。
あのSTAP細胞のニュースでよく耳にされたかと思いますが、再生医療研究分野では、細胞増殖促進や細胞から組織を形成させるために、培養液にビタミンCを添加するのは常識なんです。
ビタミンCは、メラニン生成過程をブロックしたり、黒色メラニンを還元したりすることも有名ですが、じつは

コラーゲンを合成し、細胞増殖促進、さらには組織形成も促します。
また、イオン導入では単純塗布と比較し、20〜200倍近くまで表皮にはいるというデータがあるんです。
驚きでしょ!?
今さらビタミンCのイオン導入なんて、何の面白みもないと思っておられる方、新しい施術だけがいいとは限りませんよ!
ぜひ美容の基本に立ち返り、ビタミンCイオン導入を生活のレパートリーに加えてください。
夏のホームケアは、
・AOHAL VC 15
・AOHAL PQ ESSENCE
{94F7A70F-F21A-49B6-B13D-D31C99909514}

内服は、

・アスタリールACT
・VITAMIN C
・HELIOCARE(ヘリオケア)
{F14D40E1-CF61-42BC-B24E-49802FDFD054}

で、お肌のWell Agingをキラキラ

衣吏子 in 台湾 〜Taipei 〜

この週末は台湾に勉強に行って来ました。

IMCAS ASIA 2016
(International Master Course on Aging Science) 
に参加です。
おもに形成外科医と皮膚科医が集結する
アンチエイジングや美容医療の国際大会です。
お土産は。。。
ものすごく貴重な医学書!!
しかも、2冊❤️
{36E5D48E-2F1E-4A42-887B-54C464BA7E87}

上矢印一冊目は「キャダヴァー本」

ずばり、ご遺体のお顔の解剖写真から成る教科書です。
日本では「生写真の解剖本」を出してくださる出版社さん、ないんです。
なので、ものすごく重いんですが、ゲットです。
2冊目❤️
{A835BD45-3418-46E3-A196-17A83B85C478}

上矢印ヒアルロン酸注入とボトックス注射のテキスト。

もちろん、すでに何冊も持っていますが、、、
このご本がすごいのは、初めて
「アジア人の解剖写真をもとに、アジア人ドクターだけで書かれた教科書」
なんです。
心から待ってました〜キラキラ
だってわたくしたちと西洋人さんたちは、違うんですもの〜〜
この本、学会初日に即購入したんですが、
2日目に本屋さんをのぞいた時にはsold outでした。
アジア系Dr.全員が、いかに待望していたかってことが分かりますよね。
教科書なんてAmazonでポチればいいじゃん、と思われるかもしれませんが。。。
現代でも、まだまだこのように
「貴重なご本」
というものはあるのです。
そもそも
なんでわざわざ海外の学会に参加するかというと、、、
ライブで解剖、施術、手術を一気に勉強できるからなんです。
違う視点を養ったり、世界の潮流を知ることはエキサイティングですしね。
けっして日本の医学界が遅れているというわけではありませんよ。同じ最先端の医学を患者様にご提供するにも、いろいろな手法がありうるということです。
記念撮影
尊敬する先輩Dr.や仲間たちと
{A579FFCC-E517-49AA-BCA4-CE11333F6832}
4月にベトナムでお世話になったウエン先生にばったりお会いしたり、、
{4371A0AD-A3AF-4A27-9B1C-D48AEF9DE888}

台湾の先生方ともお食事をご一緒したり。

日々の診療をさらに頑張る気持ちに
拍車がかかりました!
カメラおまけ
台北一の101階建てビルの前で自撮りしていたら、、、
親切なおじさんが絶妙アングルで撮ってくれました爆笑
{C2FCC79B-86A9-4A9B-88DE-0D507C0606F6}

{E610FE4D-01F6-4458-A6AC-591DB6144490}

{47F63E0B-2C96-45FB-97BC-3D0052090B1C}

{FDDFDC43-3FE6-49EA-83B8-ED338E4F86ED}

生まれて初めての台湾でしたが、活気に溢れ、緑豊かで、美味しい街でした。